北九州市のカトリック小倉教会です。「わたしたちの教会 、あなたの教会」です。

 

旅する小倉教会~われらへ続いた道

 小倉カトリック会館落成記念「歩み」から1991年(発行)

【豊前小倉地区における信徒の歩み】

(16世紀中葉より約100年間)

1549年8月15日(室町幕府後期)
  フランシスコ・ザビエル師鹿児島到着。約十ヶ月間滞在、150名に洗礼。その後、彼は1551年11月にインドへ向けて日本を去るまで、各地を動き回って宣教を続けた。
鹿児島ー平戸ー博多ー山口ー堺ー京都ー平戸ー山口ー府内(大分)
...小倉を通ったこともあったでしょう。日本の地に初めてカトリックの種子が蒔かれた。
1577年(織田信長の時代)
  フィゲレイド師、数名の供とともに博多から山口へ移動した際、小倉で小滞在している。
1587年4月24日(豊臣秀吉の時代)
  ばてれん追放令出される。
1588年
  本に司教区設立が発令され、初めて府内(大分)に司教区がおかれる。初代司教デ・モラエス師(イエズス会)。この方は来日されなかった。
1590年(秀吉の時代)
  バリニャーノ師は秀吉に会うため長崎より都に向かったが、途中小倉城に寄った。22名の同行の人々の中に遣欧州少年使節の4名も含まれていた。この時、3名の信者が彼らを迎えた。
1591年2月17日
  二代府内司教マルティンス師来日。
1597年
  26聖人殉教
1599年
  豊前の黒田甲斐守の面前で、バリニャーノ師と仏僧の間で信仰の教理について論争が展開された。
1604年頃(徳川家康の時代)
  細川忠興が当主の小倉では、司祭1名、修士2名がおり、人口6000名から7000名のうち信者は2000名、この年約400名の受洗があった。イエズス会の駐在所が一つあって3名の修士が居た。細川氏はこの頃はまだキリシタンに好意的だった。布施もした。ドン・ルイス・セルケイラ師が小倉を通過した時も厚遇されている。この年1606年には受洗者が1060名を越えたので必要に迫られて、もう一つの聖堂を建てたほどであった。当時の小倉にいた司祭はカミュ・コンスタンツ師とグレゴリオ・セスペデス師(小倉で没)の二人だった。マンショ伊東が助任。
1610年(家康の時代)
  小倉には10名のイエズス会員がいた。2000名の受洗があった。
1611年
  セスペデス師の死後、活況であったキリシタンの上に暗雲が立ち込めてくる。聖堂は壊され司祭の追放が始まる。
1614年
  キリシタン禁教令。殉教時代始まる。小倉にいた多くのキリシタンは教会も墓地も壊されて捕えられ、その多くは転んだ。
1618年
  四代府内司教は来日できず、以後府内司教発令はなされなかった。

☆記録による小倉関係の殉教者☆ 

1617年 小倉出身のヨハネ明石(武士)、博多で殉教
1618年 小倉で25名斬首。子供含む
1619年 小倉の重臣ディエゴ加賀山隼人(54歳)も日明りの金谷あたりで処刑。[2008年11月24日長崎にて列福]
1620年 13名はりつけの刑
1632年 3名火あぶりの刑
1633年 (家光の時代)
10月 中浦ジュリアン師小倉で捕えられ、長崎に連れていかれて穴吊りの刑後、没
1643年 マンショ小西師の殉教をさかいに、日本においては一人の司祭も居なくなった。以後1891年4月17日、教皇レオ13世によって日本に位階制を再発令されるまでの約250年間は、ローマとは直接交流を断たれることになった。この間キリシタンは過酷な弾圧迫害の下、ほとんど姿を消し、長崎地方に残ったわずかなかくれキリシタンは一人の司教も教会もなく地下にひそんだ

【キリシタン発見から 再宣教の始動期。(九州福岡地区)】

1864年4月 プチジャン師琉球から来日。
1865年2月 大浦天主堂祝別式。当時来日していたヨーロッパ人のため。
1865年2月 プチジャン師によるかくれ信徒発見(大浦天主堂)。
  潜伏キリシタン復活。
1866年 プチジャン師、司教となる
1867年 浦上四番崩れ。復活した信徒への迫害。
1873年(明治6年) 欧米の圧力により「キリシタン禁教」の高札が撤去される。現福岡教区の地域内で最初に胎動を始めたのは、天草島、今村、馬渡島の三つの地区。
1880年(明治13年) 天草のかくれキリシタンたちが自発的に教会を建てていた。採捕の宣教はボン師。
1881年(明治14年) 今村でソーレ師が宣教を始める。
  馬渡島でベリュー師が宣教。
1887年(明治20年) エミール・ラゲ師、初めて福岡市にて宣教。当時一人の信徒もなし。明治23年頃までに36名の受洗。このラゲ師は島田師とともに北九州の小倉地区にも宣教の足がかりを探す。
1891年(明治24年) レオ13世、日本に本来の位階制を発令。
  6月15日 東京大司教 オズーフ師
  長崎司教  クーザン師
  大阪司教  ミドン師
  函館司教  ベルリオーズ師

【小倉教会創立約百周年  歴代の主任司祭と主な出来事、信徒の歩み】

エミール・ラゲ師(ラゲ訳で有名な聖書翻訳者・仏和辞典編集者)
  明治20年頃から福岡で宣教していたラゲ師が時々島田師を伴い小倉へも足をのばして宣教の機をうかがっていた。ラゲ師は1879年(明治12年)に来日、1887年(明治20年)から約15年間、福岡全般の宣教に当たっていたがこの間小倉に移住した長崎出身の信者たちとも連絡をとっていたのである。
有安秀之進師(教会復活後発の邦人司祭)
  1890年(明治23年)赴任。借家して定住、宣教始める。ここに初めて一つの教会としての司祭在住と場を与えられたことから、現小倉教会の出発点となった。信者数約40名。小倉人口2万。
ヨセフ・ベレル師
  1893年(明治26年)赴任。借家を転々としながら司牧。
フィリップ・フェラン師
  1896年(明治29年)赴任。小倉のはずれ香春へと通じる地の水田の一画を教会用地として購入(現在の教会所在地)。仏、米からの寄付を得て司祭館伝道師館を建てる。
フランソワ・ベルトラン師
  1899年(明治32年)赴任。北九州全般を受け持つ。1900年聖堂を建てる。小倉教会の聖堂はこれが最初である。日本家屋二階建であった。敷地内にもう一軒の平屋があり、志村伝道士一家が住んでいてそこが集会所になった。この頃から年平均十数名の受洗者あり。1907年(明治40年) 門司に聖堂を建てる。1912年(大正元年) 八幡に借家して司牧。1914年(大正3年) 新田原のトラピストの近くに聖堂を建てる。五島から最初の移住者を迎える。
アナトール・ヒューゼ師
  1932年(昭和7年)赴任。1933年無料診療所を置いた。1934年ベルトラン師の建てた教会が古くなったので大きな様式の聖堂を建てる。この神父は井戸を掘る際、地下の水脈をうまく見つけることで有名だった。
深堀仙右衛門師(後の第三代福岡教区長)
  1936年(昭和11年)赴任。青年会ができて熱心な信心生活が行われていた。彼らは毎朝、教会にやってきて祈りをしてから仕事へ出かけた。婦人たちは毎ミサ後祈りと黙想をした。信者は昭和初期の約10倍になっていた。四、五百名位。当時の帝国酸素会社の上役の一人が信者だったので、彼の導きでこの会社の若者たち(未洗者)が大勢教会に通ってきたりした。
梅木兵蔵師
  1937年(昭和12年)赴任。長崎教区司祭。門司教会にも一年間在任された。その消息を伝える人はいない。ただ門司の守山寛氏によれば、戦後の長崎にて原爆被災者の間を、御聖体をもって回っていたことを、もれ聞いたことがあるとか。自身も原爆症にて1960年(昭和35年)没。
平田惣五郎師
  1938年(昭和13年)赴任。小倉小教区の経済的独立のため、それまで一家庭何銭かだった維持費を一律にいっきょに一家族二円とした。湯川に墓地用の土地購入。戦争直前のきびしい情勢下で国の干渉強く、特高が教会に自由に出入りして圧迫した。世間からクロ(クロスのこと)とかヤソなどと云われ、いわれなき㚽視を受けた。ミサ中も警察のスパイが入りこみ、説教には細心の注意をはらわなければならなかった。しかし教会の近くの酒屋さんは好意的で、電話の取り次ぎをよくやってくれた。
棚町正刀師
  1941年(昭和16年)赴任。戦中戦後の最も辛苦をなめた頃の教会を支えた。空襲の下、信者の家をまわって御ミサを捧げた。終戦の何日か前に教会建物が壊された。終戦後は進駐してきた米軍の保護によりバラックの仮聖堂が建つまで、玉屋裏の借家を教会代わりに使用した。
ジャン・ムルグ師
  1948年(昭和23年)赴任。洋裁学校を古材で建てる。のちに信徒会館として使用された。日本における JOC 創始者。小倉教会を本部として発足。日本青年労働者大会を開催した。ベルギーのブリュッセルで行われたJOC 世界大会に師とともに猪原会長も出席。1952年(昭和27年)に東京に本部が移った。
フランシスコ・ドルエ師
  1950年(昭和25年)赴任。この頃は毎年求道者が増えつづけ年間百人を越えることもあったバラックの聖堂には二百人位しか入れず不自由した。生活保護家庭の人々を、市と連絡をとりながら世話した。他方、知名士(市長、銀行頭取、大学教授など)にも働きかけ親交を深める努力もした。まだ物資の豊かでない時代で、空腹のため御聖体のパンを盗んだ泥棒もいたほどである。しかし求道者が多かったのを見れば飢えていたのは心の方だったのだろう。
徳山 登師(フランス名:トクベフ)
  1952年(昭和27年)赴任。子供会ができた。勇士の会(男子)、白百合の会(女子)。バッチもできてやがて北九州全体の集まりにもなった。5年間の資金集めの努力の後、崩れそうになっていた教会を1958年(昭和33年)に再建。受験地獄の世相は未だ到来せず、親は学校より教会を優位におく人が多かった。1953年(昭和28年)の水害の時には近所の人々と助け合った。
ヤコブ・バイヨ師
  1961年(昭和36年)赴任。信者数約1600名。宮ノ尾幼稚園で周辺地区の子供たちを集めて公教要理の勉強会を開いていた。(未洗者の子供たち)。大学生会活躍。
ヘンリー・キニュー師
  バイヨ師不在の間、主任司祭代理で多忙だった。
青木 保師
  1964年(昭和39年)赴任。中年以上の年配の人々の司牧に重点を置く。若い人々は助任司祭が受けもった。病人訪問がよりひんぱんになる。 教会周囲の住民の人々とのトラブルをなるべくさけるよう努力した。町内活動には積極的に参加。1969年(昭和44年)頃より北九州地区の信者のため納骨堂建設の企画をはじめ、担当者の人々の長い苦労のすえ1976年(昭和51年)に完工する。信者をはじめ助任司祭の浦師、有安師などの積極的提案によって、信徒使徒職協議会を創設。その運営規約もつくる。信者の転出転入が増え、新しく洗礼を受けた信者の割合が大きくなっていににもかかわらず、年のつとめ(信心業行事)を望むものも多かった。
クロード・バスチ師
  1975年(昭和50年)赴任。宣教に主力を注ぐ。求道者ならびに受洗者数が非常に増える。信徒使徒職協議会を凍結。昭和町と宮ノ尾幼稚園の建てかえ。長行地方の土地を購入して建物もつくったが、あまり使用されていなかった。司祭館、信徒会館の建てかえを計画着手。
岩永義人師
  1990年(平成2年)赴任。1991年司祭館・信徒会館が新築落成。


「歩」編集後記より*
《...なお小教区の歴史の項については、不足しているところ、抜けている点がありましたら、どうぞ御教授たまわりたくお願い申しあげます。資料としては次のとおりです。
◎日本切支丹宗門史 レオン・パゼス著(岩波)
◎日本史      ルイス・フロイス著(平凡社)
◎日本キリシタン殉教史 片岡弥吉著(時事通信社) 》

以上「歩」より転載(一部加筆訂正:2012 年3月 28 日)

平田寛師
1996年(平成8年)赴任。
平田敬師
2001年(平成13年)赴任。
山元眞師
2010年(平成22年)赴任。
牧山勝美師
2014年(平成26年)赴任。